現代生活論ゼミナール[担当:樋口 博美]
ゼミナール名称 | 現代生活論ゼミナール |
研究テーマ | 現代生活についての社会学的研究
日常生活の背後に隠れている生活の仕組みを「生産」と「消費」をキーワードに、できる限り具体的な考察?分析を行う。 |
ゼミナール所属 | 人間科学部社会学科 |
学習内容 | ゼミではまず、一見とっつきやすく、反面その厳密な意味はつかみにくい、ゼミテーマの重要な概念である「生活」について、基本文献を用いた歴史的?基礎的な理解を目指していく。特に生活を取り巻く生産と消費関係の構造と、生活者意識を中心として検討を加えていく。次に、毎年なんらかのキーワードをもとに、モノやサービスの「生産」の場に関すること(たとえば企業や工場、農村の現場など)、「消費」の場に関すること(たとえば商業施設や家庭など)について、受講者の関心に応じて具体的な場面を取り上げ、現代の「生活」について様々な角度から分析?検証を行っている。そこに私たちがどのくらい主体的に、意識的に関わっているのか、あるいは関わることができるのか(可能性含む)を考えながら、現代社会の位相や問題について学び、深めていく。 |
ゼミ生の人数 | 男性12人女性17人(3、4年生 2013年度4月) |
開講日時など | 金曜日3限、4限 |
卒業論文?卒業研究 | 社会学科では卒業論文は必修。4年次では各自の研究テーマを深め、一年かけて執筆を進めていく。
【2012年度の卒業論文テーマの例】 ?ラジオ通信販売における購買行動と利用者意識の考察――どのような人が、なぜラジオショッピングを利用するのか―― ?飲み二ケーションの職場内における役割――日本企業のコミュニケーション策―― ?現代社会における女性の化粧意識――女性独特の化粧文化の形成と、未来への展望―― |
サブゼミナール | 必要に応じてゼミナール全体で、またはグループごとに実施している。 |
ゼミナール合宿 | 内容は?学、調査、体験など、学生たちによる企画を中心に行っている。
?2011年度京都合宿 [ (1)西陣織、京和菓子の見学、体験 (2)京町屋における居住空間の体験、(3)市場見学、(4)琵琶湖疎水めぐり:京都の水事情、他 ] ?2012年度佐渡島合宿 [ (1)精密機械工場の見学、聞き取り、(2)酒蔵の見学、聞き取り、(3)佐渡金山の見学、(4)朱鷺の森見学、他 ] |
教員紹介 | 樋口 博美[研究者情報データベースへ] |


[2013年4月24日掲載]