ゼミを探す

一覧に戻る

「働き方」?「働かせ方」を個人、組織、社会レベルで考える[担当:山縣 宏寿]

ゼミナール名称 「働き方」?「働かせ方」を個人、組織、社会レベルで考える
研究テーマ このゼミでは、今日の日本社会における「働く」ということについて、個人レベル、組織レベル、社会レベルの3つの視点から検討を行っていきます。

「働く」ということについて言えば、「我が家には貯金が5億円あって、そのお金で一生、遊んで暮らす」、「実は銀座にビルを所有しているので働きません」、あるいは「先日、実家の庭を掘っていたら、石油が出てきた」といった人を除き、圧倒的多くの人にとって、「生きる」ことと「働く」ということは密接不可分であり、大学を卒業した後、多くの時間を「働く」ことに費やすことになります。
 
皆さん、「働く」と言った場合、どのようなイメージを持ちますか?「辛い」、「大変そう」、「不安」、あるいは人によっては、「楽しそう」、「わくわくする」など、様々あるかと思います。個人レベルで見れば、私たちは「働く」ということを通じて、生活をしていく上で、必要なお金を得ることになるわけですが、「働く」ということは、ただ単に、労働力と賃金の交換関係に留まりません。「働く」ということは、能力蓄積と能力の発揮の場であり、仕事を通じて社会に貢献する場でもあります。それと同時に例えば、仕事と生活のバランスの問題も大切になってきます。(自分の能力は発揮されているけれど、毎日、終電で帰ってきて、朝早く仕事に行き、土日も働き、たまにある休みの日は、24時間寝て、家族との時間は皆無といった生活は、あまりよろしくないですよね)
 
あるいは、組織レベルで見れば、会社は利益を出すことが必要ですが、みんながアンハッピーに働き、絶望に打ちひしがれながら働いて、企業だけが成長するというのも、よろしくありません。その逆に、みんなが好き勝手、やりたい放題で、企業が倒産するというのも、これはこれで問題です。
 
さらには、社会全体で見れば、労働力をいかに確保し、育て、活用していくか、ということも問題になります。例えば、言うまでもなく、働けば、人は疲れます。そして、あまりにも過度に疲れすぎると、再起不能となって労働力を失ってしまいます。そのようなことが生じないように、使った労働力を元に戻し、安定的に社会の中に絶えず労働力が再生産されていくことが社会的に必要になります。
 
「働く」ということには、様々な取り上げるべき問題が存在します。本ゼミナールでは、そうした「働く」ということについて検討を行い、今日、求められる、必要とされる「働き方」?「働かせ方」はどのようなものであるのか、みんなで一緒に考えます。