地域経済の内発的発展と地域産業政策[担当:河藤 佳彦]
ゼミナール名称 | 地域経済の内発的発展と地域産業政策 |
研究テーマ | 経済や産業を地域の視点から捉え、地域資源を活かして自律的な発展を促進するための方策について考えることを基本テーマとして取り組んでいます。その研究対象については、地域における中小企業業やコミュニティビジネスの役割、産業集積や農林漁業地域の振興方策、まちづくりや企業誘致など、地域の経済や産業の発展方策に着目した多様な視点があってよいと思います。 当ゼミナールでは、ゼミ生の皆さんが社会で活躍するための実践力を身につけることを目標にします。専門分野の学習を通して、課題発見とその解決のための能力を高めることは勿論ですが、社会人としての人間力も体得してほしいと思っています。 |
ゼミナール所属 | 経済学部 現代経済学科 |
学修内容 | 本ゼミは、社会での実践力を習得することを目標とします。そのため2年生から、4年生の卒業論文(ゼミナール研究論文)の作成を視野に入れつつ、1 各自のテーマ選定、2 文献?資料調査、3 フィールド調査、4 分析?考察といったプロセスを進め、ゼミでの討論を重ねます。 また、論文作成やプレゼンテーション、情報活用のための基本的なスキルの指導も組み入れます。そのなかで3年生は、自らのスキルの習得を行うと共に、後輩への助言を行うことでスキルの向上を図ります。4年生は個人研究に取り組みつつ、後輩への助言を行うことで自らのスキルの向上を図ります。 |
ゼミ生の人数 | 2年生 15人、3年生 17人、4年生 15人(2024年度) |
開講日時など | 毎週木曜日4限?5限(2024年度) |
卒業論文?卒業研究 | 卒業研究と卒業論文を必修とします。テーマは、地域経済の内発的発展や地域産業政策に関するものであれば、各自が自由に設定してください。卒業研究のテーマは、ゼミ活動の早い時期に設定し、その後、体系的な指導により研究と論文のスキルを身につけていきます(学修内容を参照してください)。 |
サブゼミナール | 現在は実施していませんが、希望があれば実施したいと思います。 |
ゼミナール合宿 | 当ゼミでは毎年、ゼミ内でのグループ研究の一環として、フィールドワークを実施しています。2023年度の3年生は、「辰野町の地域経済の活性化方策を地方創生の観点から総合的に考える」を基本テーマとして、長野県上伊那郡辰野町の産業振興政策に関するフィールド調査や研究を実施しました。また同年度の2年生は、「多摩区の地域資源と地域連携?協働の活かした商店街活性化方策の検討」をテーマとしてフィールド調査や研究の実施しました(川崎市多摩区委託事業)。 |
対外活動など | 実地での学習?調査による地域との交流と、報告書の作成による地域への還元を行っています。 |
OB?OGの進路 | 国?自治体、金融機関、メーカーなど多岐にわたります。(教員紹介を参照。) |
OB?OG会 | 現時点ではありません。 |
教員紹介 | 2018年4月に本学に赴任し、2021年3月に本学における第1期生が卒業しました。前任大学においても10数年間、ゼミナールの指導経験があり、120人を超える卒業生を送り出してきました。また、教育?研究者としての10数年の経験のほかに、自治体(大阪府庁と大阪府八尾市)における、行政職としての20数年間の実務経験があります。実務経験を通して得たものを理論的思考により伝えることで皆さんの成長に役立ててもらえるよう、頑張っていきたいと思っています。 【学位】 早稲田大学政治経済学部:経済学士 埼玉大学大学院政策科学研究科:学術修士 大阪商業大学大学院地域政策学研究科(地域経済政策専攻):博士(地域政策学) 河藤 佳彦[専修大学研究者情報システム] |
その他 | 2023年度の卒業論文テーマをいくつか紹介します。 ?立地適正化計画による高齢者の暮らしやすいまちづくりに関する考察:大都市近郊である相模原市を事例に ?大田区の廃工場の有効活用方策に関する考察:リノベーションの手法に関する検討 ?地域の豊かさをどのような指標で測るのか:地域の豊かさを測る指標に関する考察 ?都心部のふるさと納税対策と影響について:都市圏自治体の今後の展望 |



「小田原の地場産業」と地域ブランドの創出(2021年9月14日)

「小田原の歴史?文化資源」と地域ブランドの創出(2021年9月15日)

「小田原の街並み」と地域ブランドの創出(2021年9月17日)

日本遺産を活かした行田地域の活性化(2022年6月19日)

長野県辰野町(2023年9月12日~14日)

長野県辰野町(2023年9月12日~14日)

長野県辰野町(2023年9月12日~14日)

長野県辰野町(2023年9月12日~14日)

(川崎市多摩区委託事業)成果報告会 (2024年3月13日)

(川崎市多摩区委託事業)成果報告会 (2024年3月13日)
[2024年3月更新]