経済社会の歴史的研究―近現代イギリス?日本を中心として[担当:永島 剛]
ゼミナール名称 | 永島ゼミナール |
研究テーマ | 経済社会の歴史的研究―近現代イギリス?日本を中心として |
ゼミナール所属 | 経済学部国際経済学科 |
学修内容 | 現代の経済社会をどうのように把握したらよいのかを、歴史的な視点から考えることを目的にしています。具体的には、講義科目「世界経済史」や「ヨーロッ パの経済」に関連した内容について、より深い考察の場となることを目指しています。近代イギリスおよび日本がおもな研究対象ですが、他の国?地域との比較 や、グローバルな事象の展開にも留意します。とくに、工業化?都市化などといった変化、人々の生活水準?生活環境にどのような影響を与えたのか、それにた いし政府や社会はどのように対応(経済政策?社会政策)してきたのかが焦点になります。 毎週のゼミでは、共通文献の輪読やグループ?プロジェクトを進めています。グループ?プロジェクトのテーマとして、近年では「学習マンガに描かれたイギリス産業革命」「長期統計から分析する現代の経済生活」「経済格差の社会的コスト」などを取り上げました。 |
ゼミ生の人数 | 各学年7~10人 |
開講日時など | 毎週木曜日4時限 |
卒業論文?卒業研究 | 卒業研究を重視し、毎年「卒業論文集」を編集しています。 2013年度の卒論テーマ ?現在の公共図書館問題―イギリスと日本の図書館 ?イギリスのブランド~人間の欲望とブランドの関係~ ?教育格差は埋められるのか―イギリスと日本における公教育 ?アニメによる新たな観光資源の創出 ?プレミアリーグ経営戦略からみるグローバル化と地域化 ?自由放任主義と政府介入主義の変化による労働者への影響 ?自由主義 再考 ―アダム?スミス と マーガレット?サッチャー ?大きな政府小さな政府 ―ベヴァリッジ報告、サッチャー政権 ?これからのヨーロッパ経済~統一通貨ユーロから読み解く ?水産加工食品の現状と今後の課題 ?証券業の相反する重要性と危険性 |
教員紹介 | 永島 剛[専修大学研究者情報システム] |
[2014年12月掲載]