手話コミュニケーション~聴覚障がい者との共生をめざそう~ [担当:吉川 あゆみ / 吉田 美穂子]
ゼミナール名称 | 手話コミュニケーション~聴覚障がい者との共生をめざそう~ |
研究テーマ | テレビや映画等で手話が取り上げられることが増え、街の中でも自然に手話を使う人を見かけるようになり、「手話」がより身近なものとして認識されつつあります。ここでは、街の中やバイト先でろう者と会った時にとっさに使える手話を身につけると共に、異文化とは何か、聴覚障がい者はどんな生活をしているか等のさまざまな視点から理解を深め、共生の道を模索していきましょう。 |
ゼミナール所属 | 教養ゼミナール |
学習内容 | 一年後に手話で簡単な自己紹介が可能なレベルを目指します。名前や出身地等の基本的な手話を習得したり、道案内やバイト先での手話会話を練習したりします。あわせて、「聴覚障がい」の歴史的文化的背景や「情報障がい」「コミュニケーション障がい」の概要についても理解を深めていきます。 |
ゼミ生の人数 | 10名前後 |
開講日時など | 毎週火曜日3限?4限(いずれかを選択してください) |
卒業論文?卒業研究 | 卒業研究?卒業論文はありませんが、手話関連企画に参加し、レポートを提出することが必須となります。 |
教員紹介 | 学生時代から聴覚障がい学生の支援に携わってきました。手話という言語が一人でも多くの方に認知されていくことで、聴覚障がい学生にとってもまわりの人々にとっても暮らしやすい環境づくりにつながればと願っています。 |
その他 | 手話をはじめて学ぶ方に合わせたカリキュラムとなっており、聴覚障がい講師と聴講師の二人体制ですすめています。おもに聴覚障がい講師との対話やペアワーク?グループワークの中で手話を習得し、おもに聴講師からは聴覚障がい者の生活や教育、福祉について学びます。手話や聴覚障がいについて多面的かつ幅広く知りたい方に向いている内容です。 |


[2025年2月更新]