フィールドスタディーと統計分析から考えるデータの解析と評価[担当:岡田 穣]
ゼミナール名称 | フィールドスタディーと統計分析から考えるデータの解析と評価 |
研究テーマ | 主に「現場」で起きている課題と向き合い、フィールド(現場)でのリアル(現実)やセンス(感覚)について、統計分析(統計学)を用いて評価?考察します。そしてそれに基づき、「地域活性」や「ツーリズム」といった分野で実際に抱えている課題への応用を想定した基礎論理の作成や提言を目指します。 |
ゼミナール所属 | 商学部マーケティング学科 |
学習内容 | 景観や自然、観光、それらに関連したSDGs活動をテーマとしたフィールドスタディーを実施し、それによって蓄積されたデータ(物理現象?心理)を「統計分析(インドア)」と「フィールドスタディー(アウトドア)」の両面から検討し、論理的に何が言えるのかを見出します。学習は学年毎ではでなく、学年を超えて一緒に考え、学んでいきます。
また、学習においては社会に出てからも役に立つビジネススキルの習得にも重点を置いており、統計分析スキルやプレゼンテーションスキル、コミュニケーションスキルの実践的な学習もしています。 |
ゼミ生の人数 | 男性11人,女性7人,4年生2人,3年生6人,2年生11人(2022年度) |
開講日時など | 毎週木曜日5時限 |
卒業論文?卒業研究 | 4年次には卒業研究として、各人が研究テーマを設定して調査?研究を実施して卒業論文を作成します。テーマや調査対象地は担当教員と相談の上で決定し、これまでも多彩なテーマ、多様な調査対象地を舞台とした研究を実施しています。卒業研究のテーマは基本的に自身で選択できます。景観や自然、観光などをテーマとすることを教員は望んでいますが、過去には商品の販売や広報戦略、フードロスをテーマとした研究も実施しています。
<これまでの主な卒業研究テーマ> 海岸林の散策路の景観構造とシークエンス景観の評価の把握 保健休養機能?景観向上機能からみた海岸林散策の保全管理活動による評価の変化 遊歩道景観のパターン分類と印象評価 富士山を事例としたランドマーク景観による地域への愛着の評価 夜景観の印象からみる今後の工場景観の活用案 高校生を対象とした地域住民と地域観光の関わり 金額評価とイメージ評価からみた露天風呂からの景観の評価と日帰り 温泉旅行の活性化に向けた提案 神保町カレー店における新規顧客へのアプローチ方法および広報戦略 |
サブゼミナール | ゼミナール時の発表やイベント参加の準備のために沢山のサブゼミナールがありますが、必ず自身の成長と経験につながるものにしています。 |
ゼミナール合宿 | 夏(フィールド調査)?冬(集中実習)にゼミ合宿を、秋に研究テーマに沿ったゼミ遠足を実施しています。ゼミ合宿では親睦目的のイベントも行ったりと、ONとOFFの両方に全力で取り組みます。 |
対外活動など | 多くの大学生や高校生が集まり、会社から出されたテーマに基づくビジネスプランを企画してプレゼンをするプレゼンバトル大会では、大会に参加しています。企画およびプレゼンに際しては外部講師を招いての集中講座でプレゼンスキルを徹底的に勉強し、実際に会社や現場を訪れて現場での様子や話を聞くなどして具体的なビジネスプランを企画します。また、企業のSDGs活動の活性化に向けて企業との共同プロジェクトも実施しています。他にも年度末に他大学とのインゼミ大会、共同研究や学会大会の参加など、外部との接触を積極的に実施しています。 |
OB?OGの進路 | IT、小売業、商社、メーカー、公務員など多方面に進んでいます。 |
OB?OG会 | 年1回、冬に開催しており、OB?OGとは就職や進路などの相談?情報交換をはじめとした交流を持つことができます。 |
教員紹介 | 授業では統計学を専門としています。現場でのリアルやセンスを非常に大事にしており、統計学はそれを数値といった科学(サイエンス)で論理的に実証するための「ツール」として捉え、森林や景観、観光などを研究テーマとして国内外を飛び回っている「超現場主義」の人間です。 岡田 穣[研究者情報データベースへ] |
HP | 専修大学商学部岡田ゼミナール |

当地の観光活性についてヒアリング

当地における観光活性について体験

全体像を観るため観光地でもある鏡山山頂まで登山

秋田県仙北市に赴いて視察後にワークショップを実施

グループに分かれて与えられた課題写真と同じアングルの景観を
実際に探し出す景観フィールド実習

この場所のSDGs要素を含めた新たな利活用提案を検討
[2023年4月更新]