流通?マーケティング研究[担当:趙 時英]
ゼミナール名称 | 流通?マーケティング研究 |
研究テーマ | 流通?マーケティング研究 |
ゼミナール所属 | 商学部 マーケティング学科 |
学習内容 | 本ゼミでは流通?マーケティングに関する理論やケースを学びます。仲間同士が教え合い、学び合いながら知識を定着させていくために、個人ないしグループで興味のある研究テーマを見つけ出し、実態調査を含め文献や資料を「調べる」、「まとめる」、「プレゼンする」ことを目標としています。 2年後期は、流通?マーケティングに関する文献を輪読および発表形式で進めます。 3年前期および後期は、グループ研究を行います。 4年前期は個人研究を行い、卒業論文作成へと繋げていきます。そして4年後期に卒業論文を完成していきます。 |
ゼミ生の人数 | 4年20名、3年15名 |
開講日時など | 毎週木曜日4限、5限 |
卒業論文?卒業研究 | 卒業論文の作成は必須です。 |
サブゼミナール | 必要の際には実施します。 |
ゼミナール合宿 | ゼミ生による企画?運営を基本とします。昨年度は、箱根セミナーハウスにて春合宿を実施しました。 |
教員紹介 | 韓国留学生として専修大学商学部に入学以来、専修オンリーで現在に至っています。 講義は流通論とマーケティングを担当しており、家電品のマーケティングを中心に流通?マーケティングの日韓比較を研究しています。 趙 時英[研究者情報データベースへ] |
[2019年4月掲載]