人事の仕事と法律ゼミナール[担当:廣石 忠司]
ゼミナール名称 | 人事の仕事と法律ゼミナール |
研究テーマ | 組織の重要な「資源」である、ヒト、モノ、カネ、情報のうち、ヒトに関して研究を進める |
学習内容 | 最近「ブラック企業」、「働き方改革」、「過労死」など企業内のヒトに関する問題が盛んに取り上げられています。このゼミでは、ヒトが働くことについて、法律ではどのように規定されているか、「生き生きと働く」ためにはどうしたらよいか、考えていきます。経営学部のゼミですが、経営学の側面と法律の側面、両方を学ぶことができるゼミです。 |
ゼミ生の人数 | 4年生:男性3人、女性5人 3年生:男性2人、女性6人 |
開講日時など | 木曜日4,5限 |
卒業論文?卒業研究 | 卒業論文は必修です。毎年400字詰め原稿用紙100枚相当以上のものを要求しています。 |
サブゼミナール | 今のところありません。 |
ゼミナール合宿 | 毎年新3年生対象に春合宿、全員対象に夏合宿を行っています。 春は人事労務の全体像をつかむこと、夏は卒論準備が主な内容です。 |
OB?OGの進路 | 特に業界の偏りはありません。 JR東日本、青森朝日放送、企業の人事労務担当や税理士など多種多様です。 |
教員紹介 | 学部卒業後5年間経済団体で労働法を担当し、その後コンサルティング会社で5年間経営コンサルタントとして勤務したのち大学院を経て、教職につきました。経営実務と法律(労働法)の接点となる分野の研究をしています。 温泉とお酒、そして鉄道旅行が大好きです。 廣石忠司[研究者情報データベースへ] |

[2018年3月掲載]