ご相談内容
おひとりおひとりの悩みに応じるために、個人カウンセリング、子どものプレイセラピー(遊戯療法)、ご家族との面接などを行っております。また必要に応じて心理検査(発達検査?性格検査)なども実施します。
当相談室は本学大学院心理臨床専攻大学院生の実習教育機関も兼ねております。そのため、専門的な教育を受けている大学院生が、教員の指導のもと、心理面接ならびに心理検査の担当をさせて頂いております。
当相談室では以下のようなご相談に応じております。
【お子さんや子育てについてのご相談】 発達が気になる、落ち着きがない、暴力や非行の問題、 学習不振、不登校、登校(登園)しぶり、 子育ての悩み など | 【ご自身についてのご相談】
気持ちの落ち込み、自信のなさ、不安や緊張が強い、 性格の悩み、生き方(進路)、学業や仕事の悩み、自己理解を深めたい など | 【家族関係についてのご相談 】 親子関係や夫婦関係の悩み など |
【対人関係についてのご相談】 学校や職場での人間関係、人前に出ると緊張してしまう など | 【ストレスについてのご相談】 無理をすると体に不調が出てしまう、心配事があると寝れない など | 【高次脳機能障害についてのご相談】
高次脳機能障害でお困りの方の個別相談?認知訓練、中高年の高次脳機能障害の方対象の認知訓練教室 など |
【うつの認知行動療法 】
うつの方に対して認知行動療法を個別面接?集団で実施 *集団は参加人数がそろった際に行っております。 | 【コンサルテーション 】
学校の先生などお子さんと接する職業に従事する方に対する助言や研修 など | 【心理検査】 医療機関や相談機関からのご依頼、相談者の抱えている困り事の原因と対応を考えるため など |