専修大学大学院入学試験の選考のポイント?合格基準等について

修士課程
経済学研究科 経済学専攻
【経済学研究科経済学専攻(修士課程)】
経済学研究科経済学専攻(修士課程)の入試方式における筆記試験?口述試験等の選考に関わるポイント、および合格基準等は以下のとおりです。
入試方式筆記試験口述試験合格基準
一般入学試験
社会人入学試験
外国人留学生入学試験
(各入試方式の試験科目詳細は募集要項を参照してください。)
入学者に関する受入方針(1)に則し、経済学に関わる標準的な知識?理解力(理論?歴史?制度?政策?統計など経済学に関わる専門性)(A方式?B方式)、語学力(A方式)を問います。
A方式の専門科目は、近代経済学(ミクロ経済学?マクロ経済学)またはマルクス経済学から選択します。近代経済学の配点割合はミクロ経済学50%、マクロ経済学50%です。マルクス経済学は募集要項内「筆記試験時間割?試験科目」のページに示した参考書の内容に関連した出題となります。
B方式の専門科目は、近代経済学(ミクロ経済学?マクロ経済学)です。配点割合はミクロ経済学50%、マクロ経済学50%です
(C方式には筆記試験はありません。)
入学志願書?研究計画書等をもとに、専門に研究しようとする分野を中心に行います。入学者に関する受入方針(2)に則し、経済学に関わる高い専門性を獲得しようとする意欲を問います。また、受入方針(3)に則し、将来において活躍しうる研究者または高度職業人を目指すにふさわしいかどうかを問います。
入学志願書?研究計画書等、筆記試験及び口述試験により総合的に判断して合格者を決定します。
法学研究科 法学専攻
【法学研究科法学専攻(修士課程)】
法学研究科法学専攻(修士課程)の入試方式における筆記試験?口述試験等の選考に関わるポイント、および合格基準等は以下のとおりです。
入試方式筆記試験口述試験合格基準
一般入学試験
社会人入学試験
外国人留学生入学試験
(各入試方式の試験科目詳細は募集要項を参照してください。)
入学者に関する受入方針(1)に則し、法学または政治学を学ぶために必要となる基礎知識や理解力、外国語能力(外国人留学生入学試験)を、自己の専修科目を中心に問います。
(社会人入学試験には筆記試験はありません。)
入学志願書?研究計画書等をもとに、専門に研究しようとする分野を中心に行います。入学者に関する受入方針(2)(3)(4)に則し、法学または政治学に関する専門知識、高度専門職業人として活躍する意欲などを問います。
入学志願書?研究計画書等、筆記試験及び口述試験により総合的に判断して合格者を決定します。
文学研究科 日本語日本文学専攻
【文学研究科日本語日本文学専攻(修士課程)】
文学研究科日本語日本文学専攻(修士課程)の入試方式における筆記試験?口述試験等の選考に関わるポイント、および合格基準等は以下のとおりです。
〔日本語学コース〕
〔日本文学文化コース〕
入試方式筆記試験口述試験合格基準
一般入学試験
社会人入学試験
外国人留学生入学試験
(各入試方式の試験科目詳細は募集要項を参照してください。)
入学者に関する受入方針に則し、日本語?日本文学?日本文化についての知的好奇心を踏まえ、日本語?日本文学?日本文化に関する一般的知識、また、英語力(一般入学試験)などを問います。
入学志願書?研究計画書等をもとに、専門に研究しようとする分野を中心に行います。入学者に関する受入方針(1)(2)(3)に則し、日本語?日本文学?日本文化についての知的好奇心、柔軟な発想、豊かな表現力と理解力、高いコミュニケーション能力、自己の獲得した知識や関心などを問います。
入学志願書?研究計画書等、筆記試験及び口述試験により総合的に判断して合格者を決定します。
〔日本語プロフェッショナルコース〕
入試方式筆記試験口述試験合格基準
社会人入学試験
(入試方式の試験科目詳細は募集要項を参照してください。)
実施しません。
入学志願書?研究計画書等をもとに、専門に研究しようとする分野を中心に行います。入学者に関する受入方針(1)(2)(3)に則し、日本語?日本文化についての知的好奇心、柔軟な発想、豊かな表現力と理解力、高いコミュニケーション能力、自己の獲得した知識や関心などを問います。また、優れた研究業績等に結実できる資質についても重視します。
入学志願書?研究計画書?日本語のプロフェッショナルとしての経歴等及び口述試験により総合的に判断して合格者を決定します。

文学研究科 英語英米文学専攻
【文学研究科英語英米文学専攻(修士課程)】
文学研究科英語英米文学専攻(修士課程)の入試方式における筆記試験?口述試験等の選考に関わるポイント、および合格基準等は以下のとおりです。
入試方式筆記試験口述試験合格基準
一般入学試験
社会人入学試験
(各入試方式の試験科目詳細は募集要項を参照してください。)
入学者に関する受入方針に則し、情報収集?把握?峻別力や論理的構築力を踏まえ、英文学史、米文学史、英語学、英米研究、応用言語学など、各自が専修しようとする分野に関連した知識を問います。また、社会人入学試験では、英語力を問います。
入学志願書?研究計画書等をもとに、専門に研究しようとする分野を中心に行います。入学者に関する受入方針(1)(2)(3)に則し、情報収集?把握?峻別力、論理的構築力があるか、知的好奇心にあふれ、専門分野の知識を積極的に吸収する意欲があるか、そして、主体的に他者とコミュニケーションを取り、学習成果を発表する能力を身につけることを目指しているかなどを問います。
入学志願書?研究計画書等、筆記試験及び口述試験により総合的に判断して合格者を決定します。
文学研究科 哲学専攻
【文学研究科哲学専攻(修士課程)】
文学研究科哲学専攻(修士課程)の入試方式における筆記試験?口述試験等の選考に関わるポイント、および合格基準等は以下のとおりです。
入試方式筆記試験口述試験合格基準
一般入学試験
社会人入学試験
外国人留学生入学試験
(各入試方式の試験科目詳細は募集要項を参照してください。)
入学者に関する受入方針に則し、哲学に関する一般的知識について問います。また、小論文により哲学に関する考え、および英語力(一般入学試験)などを問います。
入学志願書?研究計画書等をもとに、専門に研究しようとする分野を中心に行います。入学者に関する受入方針(1)(2)(3)に則し、物事を理論的?歴史的に考察する意欲を有しているか、先達の知見に学ぶ謙虚さを備えているか、また、自らの立場を明確にし、他者を説得する周到さを持っているかなどを問います。
入学志願書?研究計画書等、筆記試験及び口述試験により総合的に判断して合格者を決定します。
文学研究科 歴史学専攻
【文学研究科歴史学専攻(修士課程)】
文学研究科歴史学専攻(修士課程)の入試方式における筆記試験?口述試験等の選考に関わるポイント、および合格基準等は以下のとおりです。
入試方式筆記試験口述試験合格基準
一般入学試験
社会人入学試験
外国人留学生入学試験
(各入試方式の試験科目詳細は募集要項を参照してください。)
入学者に関する受入方針に則し、史資料?情報の収集とそれらを的確に理解する能力を踏まえ、自己の専修しようとする科目(日本史、東洋史、西洋史、アジア考古学)に関する通史的かつ広域的な知識を問い、かつ、小論文を通して自己の研究分野に関する考えについて問います。
また、一般入学試験においては、英語、独語、仏語、スペイン語、中国語、コリア語、古文書などの外国語力を問います。
なお、外国人留学生入学試験においては、小論文のみとし、自己の専修する科目のうち研究しようとする時代についての考え方を問います。
入学志願書?研究計画書等をもとに、専門に研究しようとする分野を中心に行います。入学者に関する受入方針(1)(2)(3)に則し、史資料?情報の収集とそれらを的確に理解する能力を有しているか、人間の諸活動と社会に対する幅広い問題意識をもって理解しようとする意欲を持っているか、論理的な洞察力をもって諸事象の体系的な把握を目指しているかなどを問います。
入学志願書?研究計画書等、筆記試験及び口述試験により総合的に判断して合格者を決定します。
文学研究科 地理学専攻
【文学研究科地理学専攻(修士課程)】
文学研究科地理学専攻(修士課程)の入試方式における筆記試験?口述試験等の選考に関わるポイント、および合格基準等は以下のとおりです。
入試方式筆記試験口述試験合格基準
一般入学試験
社会人入学試験
外国人留学生入学試験
(各入試方式の試験科目詳細は募集要項を参照してください。)
入学者に関する受入方針に則し、人文地理学、自然地理学、地域システム論(地誌学)の中の自己の専修する科目を含む2科目に関する知識、および英語力(一般入学試験)を問います。
なお、外国人留学生入学試験においては、日本語による地理学に関する基礎的知識を問います。
入学志願書?研究計画書等をもとに、専門に研究しようとする分野を中心に行います。入学者に関する受入方針(1)(2)(3)に則し、地理学や地域?環境をめぐる問題に関して広く興味関心を有しているか、地理学を学ぶ上で必要な専門的知識?技術の修得に意欲を有しているか、地域や環境における課題を対象とした実証的な研究に意欲を示しているかなどを問います。
入学志願書?研究計画書等、筆記試験及び口述試験により総合的に判断して合格者を決定します。
文学研究科 社会学専攻
【文学研究科社会学専攻(修士課程)】
文学研究科社会学専攻(修士課程)の入試方式における筆記試験?口述試験等の選考に関わるポイント、および合格基準等は以下のとおりです。
入試方式筆記試験口述試験合格基準
一般入学試験
入学者に関する受入方針に則し、社会学に関する基礎的知識、社会学の専門領域、および英語力を問います
入学志願書?研究計画書等をもとに、専門に研究しようとする分野を中心に行います。入学者に関する受入方針(1)に則し、柔軟な思考をもち社会から学ぶ姿勢を有しているか、問います。また、入学者に関する受入方針(2)に則し、社会学諸領域での新たな知見の獲得のために調査?研究する意欲を持っているか、問います。さらに、入学者に関する受入方針(3)に則し、自分の問題意識をもち、理論的?実証的に研究を展開することを目指しているかなどを問います。
入学志願書?研究計画書等、筆記試験及び口述試験により総合的に判断して合格者を決定します。
社会人入学試験入学者に関する受入方針に則し、社会学の専門領域を問います。
外国人留学生入学試験入学者に関する受入方針に則し、日本語による社会学に関する基礎的知識、および専門領域を問います。
文学研究科 心理学専攻
【文学研究科心理学専攻(修士課程)】
文学研究科心理学専攻(修士課程)の入試方式における筆記試験?口述試験等の選考に関わるポイント、および合格基準等は以下のとおりです。
入試方式筆記試験口述試験合格基準
一般入学試験
社会人入学試験
外国人留学生入学試験
(各入試方式の試験科目詳細は募集要項を参照してください。)
入学者に関する受入方針(1)に則し、専門的学修の土台となる基本的な心理学的知識と語学力(一般入学試験)を問います。心理学に関する基礎知識を問うことに加え、基礎心理学、社会心理学、発達心理学、臨床心理学からの論述問題となります。
なお、外国人留学生入学試験においては、日本語による専修科目の試験となります。
入学志願書?研究計画書等をもとに、専門に研究しようとする分野を中心に行います。入学者に関する受入方針(2)(3)に則し、問題解決に必要な情報を収集?峻別し、論理的かつ柔軟に考察し、結果を適切に表現できるかどうか、主体性と協調性を持って心理学の学修と研究、実践に取り組むことができるかどうかなどを問います。
入学志願書?研究計画書等、筆記試験及び口述試験により総合的に判断して合格者を決定します。
文学研究科 ジャーナリズム学専攻
【文学研究科ジャーナリズム学専攻(修士課程)】
文学研究科ジャーナリズム学専攻(修士課程)の入試方式における筆記試験?口述試験等の選考に関わるポイント、および合格基準等は以下のとおりです。
入試方式筆記試験口述試験合格基準
一般入学試験
(入試方式の試験科目詳細は募集要項を参照してください。)
入学者に関する受入方針(2)に則し、ジャーナリズム学分野に関する基礎的な理論や知識と能力を有しているかを問います。専門科目においては、ジャーナリズム研究領域、アーカイブ研究領域、スポーツインテリジェンス研究領域などの論述、ジャーナリズム学の広域的な知識および自己の研究?業績に関する論述などを問い、また、英語力を問います。
入学志願書?研究計画書等をもとに、専門に研究しようとする分野を中心に行います。入学者に関する受入方針(1)(3)(4)に則し、ジャーナリズム学専攻に対する明確な進学目的と学習意欲を有しているか、物事を多面的かつ論理的に考察し、的確に判断できる能力を有しているか、自分の考えを的確に表現し相手に確実に伝達できる能力を有しているかなどを問います。
入学志願書?研究計画書等、筆記試験及び口述試験により総合的に判断して合格者を決定します。
経営学研究科 経営学専攻
【経営学研究科経営学専攻(修士課程)】
経営学研究科経営学専攻(修士課程)の入試方式における筆記試験?口述試験等の選考に関わるポイント、および合格基準等は以下のとおりです。
入試方式筆記試験口述試験合格基準
一般入学試験
社会人入学試験
外国人留学生入学試験
(各入試方式の試験科目詳細は募集要項を参照してください。)
入学者に関する受入方針(1)に則し、大学の教育課程における経営学または情報管理の分野(経営学、経済学、マーケティング、会計学、コンピュータ科学、統計学、英語等)に関する幅広い知識(外国人留学生は日本語小論文含む)を問います。
なお、筆記試験科目の受験準備については、参考書(募集要項内「コース制と入学試験制度等について」のページを参照)を提示しています。それぞれの領域の基礎的専門知識をしっかり身につけて筆記試験に臨むことを推奨します。
入学志願書?研究計画書等をもとに、専門に研究しようとする分野を中心に行います。入学者に関する受入方針(2)(3)(4)に則し、経営学または情報管理の分野に関心を持ち、研究者や教員、専門職業人を目指す意欲を持っているか、或いは、経営学または情報管理の分野で自らの能力をさらに磨き、経営現場でリーダーシップを発揮して活躍したいと望んでいるか、経営学または情報管理の分野における合理的な研究テーマを提示でき、論理的な思考や数値的な分析を積み重ねて、研究成果を導き出す素養を持っているか、先行研究や実際の事例と向き合い理論的に分析でき、修士論文として仕上げる素養を持っているか、などを問います。
入学志願書?研究計画書等、筆記試験及び口述試験により総合的に判断して合格者を決定します。
商学研究科 商学専攻
【商学研究科商学専攻(修士課程)】
商学研究科商学専攻(修士課程)の入試方式における筆記試験?口述試験等の選考に関わるポイント、および合格基準等は以下のとおりです。
入試方式筆記試験口述試験合格基準
一般入学試験
社会人入学試験
外国人留学生入学試験
(各入試方式の試験科目詳細は募集要項を参照してください。)
入学者に関する受入方針(1)に則し、商学を学ぶにあたって必要となる基礎知識や理解力(商業学、経営学、経済学等)、語学力(一般A方式)などを問います。
入学志願書?研究計画書等をもとに、専門に研究しようとする分野を中心に行います。入学者に関する受入方針(2)(3)に則し、設定した商学の研究課題を指導に基づいて完逐する意欲を持っているか、商学の研究で得た基礎的な学術的知識の応用や高度化を目指しているか、などを問います。
入学志願書?研究計画書等、筆記試験及び口述試験により総合的に判断して合格者を決定します。
商学研究科 会計学専攻
【商学研究科会計学専攻(修士課程)】
商学研究科会計学専攻(修士課程)の入試方式における筆記試験?口述試験等の選考に関わるポイント、および合格基準等は以下のとおりです。
入試方式筆記試験口述試験合格基準
一般入学試験
社会人入学試験
外国人留学生入学試験
(各入試方式の試験科目詳細は募集要項を参照してください。)
入学者に関する受入方針(1)に則し、会計学を学ぶにあたって必要となる基礎知識や理解力(財務会計、管理会計)、語学力(一般A方式)などを問います。
入学志願書?研究計画書等をもとに、専門に研究しようとする分野を中心に行います。入学者に関する受入方針(2)(3)に則し、設定した会計学の研究課題を指導に基づいて完逐する意欲を持っているか、会計学の研究で得た基礎的な学術的知識の応用や高度化を目指しているか、などを問います。
入学志願書?研究計画書等、筆記試験及び口述試験により総合的に判断して合格者を決定します。
博士後期課程
博士後期課程各研究科の選考のポイント?合格基準等については、博士後期課程入学試験募集要項にあわせて11月下旬ごろに公開いたします。