教授?高橋雅人

古代ギリシア哲学を中核にすえ、人間とは、善とは、知とは、自己とは何かについて、対話を通じて考えます。
高橋 雅人
教授
教員データ
氏名?職位 | 高橋雅人(TAKAHASHI MASAHITO)教授 |
文学部開講科目 | ?ギリシア語文献講読1~6 ?ラテン語文献講読1~6 ?西洋哲学史(古代?中世) ?ゼミナール1?2?3 |
大学院開講科目 | ?古代?中世哲学特講 ?古代?中世哲学特講演習 |
略歴 | 1993年 東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学 1998年 神戸女学院大学専任講師、その後、助教授、准教授、教授を経て 2018年から専修大学教授 |
専門分野 | 古代ギリシア哲学 |
研究キーワード | ソクラテス プラトン 正義 自由 魂 徳 |
所属学会 | 日本倫理学会/日本西洋古典学会/日本哲学会 |
主要業績
全てを表示する
- 単行本(単著)
- 2010年 『プラトン『国家』における正義と自由』知泉書館
- 単行本(共著?編著?論文集?事典など)
- 2012年 『災害に向きあう(高校倫理からの哲学 別巻)』 (直江清隆?越智貢編) 岩波書店
2012年 『生きるとは(高校倫理からの哲学 第1巻)』 (直江清隆?越智貢編) 岩波書店
- 翻訳
- ミヒャエル?エルラー『プラトン』8-13章(講談社メチエ?共訳)
- 論文(雑誌?紀要?研究成果報告書など)
- 2016年 「「神的な操り人形」とその《外部》 ──プラトン『法律』第一巻』『神戸女学院大学論集 第63巻第1号』
2012年 'Plato on Wealth and Freedom', Skepsis (International Center for Universal Dialogues)
2011年「洞窟の中で、洞窟を超えて」『理想 No. 686』
2009年「プラトン『国家』における「女性の劇」の射程」『女性学評論 第23号』(神戸女学院大学女性学インスティチュート)
2006年「ソクラテスの対話における《他なるもの》」『神戸女学院大学論集 第53巻第2号』(神戸女学院大学研究所)
2004年「プラトン『国家』における《意欲すること》の諸相」『西洋古典学研究 LII』(日本西洋古典学会)
2003年「自由の創設」『神戸女学院大学論集 第49巻第3号』(神戸女学院大学研究所)
1999年「トマス?アクィナスの情念論」『中世思想研究 XLI』(中世哲学会)
1998年「情念をめぐっての彷徨 ──詩人追放論を導き手として」『倫理学年報 第四十七集』(日本倫理学会)
1997年「プラトン『国家』篇における国家と魂の類似について」『哲學 48号』(日本哲学会)
1993年「「寡頭制的人間」についての一考察」『東京大学文学部倫理学紀要 第8輯』
1991年「ソクラテスの問答の目指すもの」『倫理学年報 第四十集』(日本倫理学会)
- その他(学会発表?講演?座談会?インタビュー?書評?エッセイなど)
- 2012年(学会発表)Concept of Freedom in Plato's Politeia, Freedom and the State: Plato and the Classical Tradition ( Oxford University, Oxford, UK)
2010年(書評)G. R. F. Ferrari, ed., The Cambridge Companion to Plato's Republic, pp. xxvi+533, Cambridge/New York, Cambridge UP, 2007.『西洋古典学研究 LVIII』 文学部
ゼミ紹介
古代哲学研究
メッセージ
私の専門は、古代ギリシア哲学です。特にソクラテスやプラトンの倫理的な事柄への《眼差し》に興味があります。講義では、「魂」「徳」「正義」「善」などの単語を多く使うことになるでしょう。この頃は、時空に生きる人間の《立ち位置》についても考えるようになってきました。これがどう展開するかは、まだまだ不明です。
「高い立場にある者こそ始める者でなければならない。新しい現実を作り出すために」とかなんとかいう言葉がお気に入りです。
自分が高い立場にあるからではありません。高い立場にあると勘違いする醜さに陥りたくないからです。
新しい現実を作り出すのは大変です。無理解や抵抗がありますから。
でもそういったもののおかげで、《眼差し》がシャープになり、《立ち位置》をわきまえるようになるのでしょう。
大学院
古代?中世哲学特講
古代?中世哲学特講演習