全国の哲学科?哲学大学院
哲学はディアレクティケー:対話によって学ぶ学問です―――どんな先生のもとで学びたいですか?
哲学科/哲学コース/哲学専修/哲学分野/哲学専修課程といろいろ呼び方はありますが、必ずしも規模を反映しているわけではありません。教育体制の規模はおおむね専任教員の人数で分かります。一般には、ドイツ哲学、英米系哲学、フランス哲学、古代中世哲学からなる最少基本構成4名と、それに加えて、日本思想、科学哲学、論理学、美学芸術学、フランス現代思想、現象学、分析哲学、応用倫理、東洋哲学、イスラム思想等々の分野の教員がどの程度含まれるかに応じて規模が大きいといえます。それを補う非常勤講師(数年ごとに代わる)の人数にも違いがあります。なお、呼称としての「哲学」と「倫理学」の違いですが、西欧思想導入の際のいきさつによるもので、伝統や雰囲気や研究傾向に違いがありますが、扱う主題は、特殊な分野以外は大差ないと見ていいでしょう。
大学院についてですが、規模が大きい必要があるので、すべての哲学科に大学院があるわけではありませんし、大学院があっても修士課程だけの大学もあります。
哲学を学んでさらに勉強したくなれば修士課程(2年間)へ進んで修士論文を書き、「修士」になることができます。さらに研究者の水準に達したいと考えて博士課程(3年間)(博士後期課程という呼称もあります)へと進学する人もいます。かつては「単位取得退学(修了や満期退学というのは俗称)」といって「博士」にならないのが普通でしたが、最近は多くのひとが論文を書いて博士号を取るようになりつつあります。
大学院では個別指導が一般的ですので、とりわけどんな教授のもとで学ぶかが、勉強の内容や水準、ひいては自分自身の学問への姿勢に大きく関わります。
全国の哲学科へのリンク
東洋哲学
東京大学 | 文学部思想文化学科中国思想文化学 | 大学院 |
東京大学 | 文学部思想文化学科インド哲学仏教学 | 大学院 |
東京大学 | 文学部思想文化学科イスラム学 | 大学院 |
東洋大学 | 文学部中国哲学文学科 | 大学院 |
東洋大学 | 文学部インド哲学科 | 大学院 |
早稲田大学 | 文学部総合人文学科東洋哲学コース | 大学院 |
愛知大学 | >文学部現代文化コース東アジア文化専攻 | |
名古屋大学 | 文学部哲学?文明論コース中国哲学専攻 | 大学院 |
大阪大学 | 文学部人文基礎学中国哲学専修 | 大学院 |
大阪大学 | 文学部人文基礎学インド哲学専修 | 大学院 |
京都大学 | 文学部人文学科東洋文化学 | 大学院 |
広島大学 | 文学部人文学科哲学?思想コース中国思想文化学専門分野 | 大学院 |
広島大学 | 文学部人文学科哲学?思想コースインド哲学仏教学専門分野 | 大学院 |
九州大学 | 文学部人文学科哲学コース中国哲学史専門 | 大学院 |
九州大学 | 文学部人文学科哲学コースインド哲学史専門 | 大学院 |
誤認?遺漏?質問等あれば下のアドレス宛お知らせください。
E-mail:philosphy(a)isc.senshu-u.ac.jp((a)を@に変更して送信をお願いします)
E-mail:philosphy(a)isc.senshu-u.ac.jp((a)を@に変更して送信をお願いします)