教授?川上 隆志

岩波書店での編集者経験を生かした現代における編集者の意義の研究とアジアのマイノリティ文化の研究がテーマです。
川上 隆志
教授
教員データ
氏名?職位 | 川上 隆志(KAWAKAMI TAKASHI) 教授 |
文学部開講科目 | 出版文化論1 出版文化論2 ゼミナール1?2?3 卒業論文 |
大学院開講科目 | |
略歴 | 東京大学文学部 卒業 学士(文学) [東京大学] |
専門分野 | 出版文化論 日本文化論 |
研究キーワード | 出版文化日本文化 |
所属学会 | 日本マス?コミュニケーション学会 日本編集者学会 |
主要業績
全てを表示する
- 単行本(単著)
- 江戸の金山奉行 大久保長安の謎--現代書館-- 2012年03月
編集者--千倉書房-- 2006年09月
- 単行本(共著?編著?論文集?事典など)
- 張保皐の謎を追って--はぬるはうす第40号-- 2013年07月
張保皐祝祭への旅--はぬるはうす第41号-- 2013年10月
韓国原発行--日本編集者学会『EDITORSHIP』第2号-- 2013年05月
張保皐を訪ねて中国へ(その2)--はぬるはうす43号-- 2014年05月
張保皐を訪ねて中国へ、その1--はぬるはうす第42号-- 2014年01月
- 論文(雑誌?紀要?研究成果報告書など)
- 出版活動と部落差別編集者の経験から--明日を拓く104-- 2014年02月
岩波書店内「川上書店」の試み--EDITORSHIP創刊準備号-- 2010年02月
出版文化と編集者の役割名作と編集者--大阪芸術大学大学院芸術研究科『出版?編集論構築のための基礎的研究(1)』-- 2009年03月
現代日本の出版文化と編集者の役割--檀國大學校日本研究所 『日本學研究』16/-- 2005年04月
編集者 大久保長安 江戸時代を編集した男--出版?編集論構築のための基礎的研究(2)-- 2009年03月
- その他(学会発表?講演?座談会?インタビュー?書評?エッセイなど)
- 出版文化の危機と学生編集雑誌の可能性--BALI ICJLE 20162016年09月
出版メディアにおける差別表現と表現の自由--豪州日本学会会議20152015年07月
熊野と北の先住民?蝦夷--全国大学同和教育研究協議会2007年10月
佐渡金銀山と大久保長安--全国大学同和教育研究協議会2006年11月
雑誌編集から学ぶ日本語日本文化の現在--CAJLE2015年次大会2015年08月