教授?山本 充

地域統合、そしてグローバリゼーションが多様なかたちで進展するなか、ヨーロッパや日本といった地域において、フィールドワークによって都市や農村の変容?実態を把握するとともに、こうした地域を総合的にシステムとして把握する試みを行っています。
山本 充
教授
教員データ
氏名?職位 | 山本 充(YAMAMOTO MITSURU) 教授 |
文学部開講科目 | 地誌学概論 人文環境学調査法5 野外調査法2 地誌学1 地誌学2 ゼミナール1?2 卒業論文 |
大学院開講科目 | 地域システム論特講Ⅳ 地域システム論特講Ⅳ演習 地域システム論特殊研究 地域システム論特殊研究演習 地域研究法 地域特別研究法 |
略歴 | 筑波大学博士課程地球科学研究科単位取得満期退学 理学博士 [筑波大学] |
専門分野 | 地誌学 |
研究キーワード | ヨーロッパ 農村 都市 コミュニティ |
所属学会 |
主要業績
全てを表示する
- 単行本(単著)
- 山地の土地資源利用--大明堂-- 1997年02月
- 単行本(共著?編著?論文集?事典など)
- 改訂版 自然環境と文化世界の地理的展望--原書房-- 2004年07月
東欧革命後の中央ヨーロッパ旧東ドイツ?ポーランド?チェコ?スロヴァキア?ハンガリーの挑戦--二宮書店-- 2000年03月
- 論文(雑誌?紀要?研究成果報告書)
- イギリス縁辺農村における地域コミュニティの変容にともなう観光地化 : ウェールズ?ガワー半島?スランマドック村の事例--観光科学研究9-- 2016年01月
東京都練馬区の農業体験農園におけるルーラリティの商品化--田林明『地域振興としての農村空間の商品化』農林統計出版-- 2015年02月
中央ヨーロッパにおける市場経済化の進展に伴う都市システムの変容--専修大学人文科学研究所月報270-- 2014年05月
The Progress of Population Inflow and Rural Gentrification in Karuizawa on the Outskirts of the Tokyo Metropolitan Area--専修大学人文科学研究所月報285/-- 2017年月
砺波平野におけるプルリアクティビティの展開と土地利用変化--田林 明編著『商品化する日本の農村空間』農林統計出版-- 2013年月
- その他(学会発表?講演?座談会?インタビュー?書評?エッセイなど)
- Migration to Rural Area and its Influence on Rural Community in Central Highland, Japan--24 th Colloquium of the Commission on the Sustainability of Rural Systems2016年07月
オーストリア?チロル州における観光の進展に伴うプルリアクティビティの変容--日本地理学会2016年度春季学術大会2016年03月
米国カンザス州におけるCSAを通した地産地消ネットワークの展開--日本地理学会2015年度秋季学術大会2015年10月
アルプス?チロル地方における来訪者行動の多様化と山間拠点集落の機能強化--日本地理学会2015年度春季学術大会2015年03月
Community mixing and rural community changes in the Gower Peninsula, Wales--International Geographical Union Regional Conference2014年08月
ゼミ紹介
学部
地誌学
メッセージ
はじめて降り立った駅や空港。照る日差しや頬を撫でる風、道路沿いの並木や建物、そして、そこを歩く人々の姿かたち、、、自分が住んでいる街とは違う、と誰もが感じることでしょう。こうした「違い」を求めて、人は旅に出ます。同じように、見知らぬ世界への好奇心が地理学者をしてフィールドへとかき立てます。誰もが求め、そして感じる新たな土地の「違い」を、地理学はどのように違うのか書き記し、そしてなぜ違うのか明らかにしようとしてきました。海の向こう、山の向こうにどんな世界が広がっているのか、見てみたい、知りたいと思う皆さん、地理学を学んでみませんか。大学院
地域システム論特講Ⅳ
地域システム論特講Ⅳ演習
地域研究法
地域システム論特殊研究
地域システム論特殊研究演習
地域特別研究法