教授?高岡 貞夫

原生林から里山まで様々な植生を対象にして、その成り立ちや環境要因との関係をフィールドワークやGIS分析を行って研究しています。
高岡 貞夫
教授
教員データ
氏名?職位 | 高岡 貞夫(TAKAOKA SADAO) 教授 |
文学部開講科目 | 自然環境学調査法3 野外調査法2 地域生態学1 地域生態学2 地理情報システム実習1 ゼミナール1?2 卒業論文 |
大学院開講科目 | 自然地理学特講Ⅲ 自然地理学特講Ⅲ演習 地域研究法 地域特別研究法 地球環境論特殊研究Ⅲ 地球環境論特殊研究Ⅲ演習 |
略歴 | 東京都立大学博士課程理学研究科単位取得満期退学 博士(理学) [東京都立大学] |
専門分野 | 自然地理学(地生態学 植生地理学) |
研究キーワード | 山岳地域における地表変動と植生構造/林野火災にともなう植生動態/乾燥サバンナ地域における環境変化と人間対応 |
所属学会 | 日本地理学会 日本生態学会 日本植生史学会 森林立地学会 日本第四紀学会 日本アフリカ学会 植生学会 |
主要業績
全てを表示する
- 単行本(単著)
- 単行本(共著?編著?論文集?事典など)
- 『地形の辞典』--朝倉書店--2017年
『自然地理学事典』--朝倉書店--2017年
『上高地の自然誌-地形の変化と河畔林の動態?保全』--東海大学出版部--2016年
『自然地理学』--ミネルヴァ書房--2014年
『図説日本の山 自然が素晴らしい山50選』--朝倉書店--2012年
『景観の分析と保護のための地生態学入門』--古今書院--2002年
『植生環境学-植物の生育環境の謎を解く-』--古今書院--2002年
- 論文(雑誌?紀要?研究結果報告書など)
- Origin and geographical characteristics of ponds in a high mountain region of central Japan--Limnology 16--2015年
Change in extent of meadows and shrub fields in the central western Cascade Range, U. S. A.--The Professional Geographer 60--2008年
Long-term growth performance of Cordia africana and Grevillea robusta trees in the Mount Kenya region--Agroforestry Systems 72--2008年
Impact of the 1997-1998 El Nino rains on farms in the Mount Kenya region--Mountain Research and Development 25--2005年
- その他(学会発表?講演?座談会?インタビュー?書評?エッセイなど)
- 梓川上流域における斜面発達過程と植生動態--日本地理学会春季学術大会--2016年
大規模地すべりが日本アルプスの生態系の発達に与える影響--日本地理学会春季学術大会--2015年
日本アルプスの高山帯および亜高山帯上部に分布する湖沼の成因:地すべり地形に着目して--日本地理学会春季学術大会--2014年
カスケード山脈の地すべり地に形成された草原?低木林の分布とそれらの野生生物の生息地として役割--日本地理学会春季学術大会--2013年
Landform evolution and spatial patterns of non-forest vegetation in the central western Cascade Range, U. S. A. --The 5th EAFES (East Asian Federation of Ecological Societies) International Congress--2012年
ゼミ紹介
学部
生態地理学(森の自然の成り立ち?森と人のつながり)
メッセージ
自然は植物、動物、地質、鉱物といった具合に構成要素に分解してそれぞれを探求していくことで謎の解明が進みますが、一方で要素間のつながりや相互の影響に着目して研究をすることも、自然の全体像を理解するうえで大切です。植生の違いがつくりだす地球表面の様々な模様は、地表付近で起きている岩石の風化や動植物の働き、水や大気や熱の移動などの諸現象の結果として形成されたものです。そのようにしてできた植生の構造や変化の分析を通じて自然全体の仕組みや動態を知ることは、自然保護や生態系の保全を考える基礎としてとても重要なことです。大学院
自然地理学特講Ⅲ
自然地理学特講Ⅲ演習
地域研究法
地球環境論特殊研究Ⅲ
地球環境論特殊研究Ⅲ演習
地域特別研究法