准教授?縫村 崇行

環境変動を測量や気象観測などでデータを取得し、GIS(地理情報システム)やリモートセンシング(衛星画像)と組み合わせて地図化し空間分布を明らかにする研究を専門としています。
具体的には地球温暖化によるヒマラヤ地域の山岳氷河の減少量の評価研究を行っています。
具体的には地球温暖化によるヒマラヤ地域の山岳氷河の減少量の評価研究を行っています。
縫村 崇行
准教授
教員データ
氏名?職位 | 縫村 崇行(NUIMURA TAKAYUKI)?准教授
|
文学部開講科目 | 応用測量学
環境地図学1?2 ゼミナール1?2 測量学 測量学実習 野外調査法1 |
大学院開講科目 | 自然地理学特講IV
自然地理学特講IV演習 地域特別研究法 地域研究法 地球環境論特殊研究IV 地域環境論特殊研究IV演習 |
略歴 | 名古屋大学大学院博士後期課程修了 博士(理学) [名古屋大学大学院] |
専門分野 | 自然地理学(雪氷学?地理情報学?測量学?リモートセンシング) |
研究キーワード | ヒマラヤの氷河変動?気候変動?空間情報 |
所属学会 | 日本地理学会、日本雪氷学会、日本地球惑星科学連合 |
主要業績
全てを表示する
-
単行本(単著)
-
単行本(共著?編著?論文集?事典など)
-
リモートセンシング事典--丸善出版--2022年
実践 統合自然地理学--古今書院--2018年
-
論文(雑誌?紀要?研究成果報告書など)
-
Downwasting of the debris-covered area of Lirung Glacier in Langtang Valley, Nepal Himalaya, from 1974 to 2010--Quaternary International--2017年
The GAMDAM glacier inventory: A quality-controlled inventory of Asian glaciers--The Cryosphere--2015年
ヒマラヤにおけるリモートセンシングを用いた氷河研究の動向--雪氷--2014年
-
その他(学会発表?講演?座談会?インタビュー?書評?エッセイなど)
-
地表面温度の時系列変化から推定する氷河表面のデブリ層厚分布--日本地理学会春季学術大会--2024年03月
ヒマラヤにおける氷河表面温度の時系列変化パターン分類によるデブリ層厚推定--日本雪氷学会全国大会--2023年09月
熱赤外バンドより得られた輝度温度の時系列パターン分類による地表面熱特性の推定--日本リモートセンシング学会春季学術講演会--2023年06月
ゼミ紹介
学部
地図作成による空間情報の可視化研究
メッセージ
自然現象や人間活動の社会への影響を把握するうえで、その地理空間分布を見ることは重要です。わかりやすい地図化はその事象の理解への大きな手助けとなります。地図を通して新しい視点から世界を見てみましょう。大学院
自然地理学特講IV
自然地理学特講IV演習
地域研究法
地球環境論特殊研究Ⅳ
地球環境論特殊研究Ⅳ演習
地域特別研究法