教授?苅谷 愛彦

地形のできかたや壊されかた、過去数10万年間の自然環境の変動過程を解き明かすために、フィールドワークを重視した研究を進めています。
苅谷 愛彦
教授
教員データ
氏名?職位 | 苅谷 愛彦(KARIYA YOSHIHIKO) 教授 |
文学部開講科目 | 環境地理学概論及び調査法 自然地理学概論1 自然環境学調査法2 野外調査法2 地形環境学1 地形環境学2 ゼミナール1?2 卒業論文 |
大学院開講科目 | 自然地理学特講Ⅱ 自然地理学特講Ⅱ演習 地域研究法 地域特別研究法 地球環境論特殊研究Ⅱ 地球環境論特殊研究Ⅱ演習 |
略歴 | 東京都立大学博士課程理学研究科修了 博士(理学) [東京都立大学] |
専門分野 | 地理学(地形,周氷河,寒冷地域,山地,高山,第四紀,古環境,自然地理学) |
研究キーワード | 日本と海外における山地地形学および山地環境変遷学/アンデス山脈における自然環境と農耕の関係の解明 |
所属学会 | 日本地理学会 日本第四紀学会 日本地すべり学会 東京地学協会 日本地形学連合 |
主要業績
全てを表示する
- 単行本(単著)
- 単行本(共著?編著?論文集?事典など)
- 白馬岳日本を代表する雪と花の山--朝倉書店-- 2012年05月
日本の地形5 中部--東京大学出版会-- 2006年06月
百名山の自然学 東日本編--古今書院-- 2002年07月
- 論文(雑誌?紀要?研究成果報告書など)
- 北アルプスの地すべりと山岳の植生--地学雑誌122/-- 2013年08月
年輪ウィグルマッチングによるドンドコ沢岩石なだれ発生年代の推定.--日本地すべり学会誌50/3-- 2013年05月
赤石山地?地蔵ヶ岳東麓で奈良平安時代に発生した大規模岩屑なだれ--地形33/3-- 2012年07月
ペルー?アンデスの大規模地すべりと人びとのくらし--E-journal GEO6/2-- 2012年03月
Landslide-induced terminal moraine-like landforms on the east side of Mount Shiroumadake, Northern Japanese Alps--Geomorphology127/42798-- 2011年04月
飛騨山脈?針ノ木岳北面に分布する完新世を示す沖積錐堆積物の14C年代--第四紀研究49/-- 2010年12月
大規模崩壊で形成された飛騨山脈南部蝶ヶ岳東面の圏谷状および堆石堤状の地形--第四紀研究49/-- 2010年02月
Effects of landslides on landscape evolution in alpine zone of Mount Shirouma-dake, northern Japanese Alps--Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University44/-- 2009年03月
- その他(学会発表?講演?座談会?インタビュー?書評?エッセイなど)
- 白馬大雪渓における近年の地形変化と登山事故--日本地すべり学会若手ワークショップ2008年03月
白馬大雪渓における画像データロガーを用いた落石と登山者行動のモニタリングの試み--日本地理学会2008年春季大会2008年03月
白馬岳における山地地形研究の軌跡と展望:とくに氷河と地すべり--寒冷地形談話会2007年シンポジウム2007年04月
白馬岳?朝日岳周辺における地すべり地形の発達--寒冷地形談話会2007年シンポジウム2007年04月
ゼミ紹介
学部
地形学(地形発達、山地の環境変動、斜面変動)
メッセージ
私の研究室は野外にあるといっても過言ではありません。日本アルプス各地の山や谷が主要な「現場」で、他にもアンデス山脈(ペルー)や欧州アルプス(スイス)、サハリン島(ロシア)で国際共同研究を進めてきました。地形図や地質ハンマー、クリノメーターなどの調査用具を担いで、ゼミの学生諸君とフィールド?ワークを行っています。自然に飛びこみ、地球のいぶきを感じてみたい――そんな思いを抱いた方が研究室の仲間に加わってくれることを待っています。大学院
自然地理学特講Ⅱ
自然地理学特講Ⅱ演習
発表内容に対しては、受講者全員が積極的に助言?評論を加えることとする。また論文の執筆に備えた科学作文力の向上や、論文完成後の成果発表を想定したスキルの習得も本演習の目的である。受講者の研究テーマや研究地域によっては、休日等を利用した日帰りまたは数泊の巡検を行うことがある。なお、本授業は1年生?2年生合同で開講される。下記授業内容の項に「1年生」「2年生」とあるのは、その回の発表者等の主体がその学年であることを指すが、それ以外の学年の学生も討論等で積極的に授業に取り組むことが期待されている。
地域研究法
地球環境論特殊研究Ⅱ
地球環境論特殊研究Ⅱ演習
地域特別研究法