文学部の歩み
1966(昭和41)年 | 文学部(国文?英米文?人文学科)設置 |
生田キャンパス4号館竣工、教室?事務課、文学部関係教員の研究室など設置 | |
1967(昭和42)年 | 人文学科に哲学?人文?史学?地理学?社会文化?心理コース(2年次から選択)を開設 |
人文科学研究所を設置 | |
1967(昭和42)年 | 国語国文学学会主催第1回「夏季大学国文学公開講座」 |
1968(昭和43)年 | 『専修人文論集』創刊 |
1970(昭和45)年 | 文学部第1回生430人卒業 |
1971(昭和46)年 | 大学院文学研究科(国文学?英文学?哲学専攻)修士課程設置 |
『専修大学人文科学研究所月報』、『専修大学人文科学年報』創刊 | |
1973(昭和48)年 | 大学院文学研究科(国文学?英文学?哲学専攻)博士後期課程設置 |
1981(昭和56)年 | 「専修大学国文学公開講座」は、15回を数え、「専修大学夏季公開講座」と改称、文学部主催となる(2009年度第43回が最終回) |
1985(昭和60)年 | 文学部創設20年記念月間の行事開催 |
1986(昭和61)年 | 人文学科人文コース、哲学コースは哲学?人文コース、社会文化コースは社会学コースと改称 |
1992(平成4)年 | 大学院文学研究科(史学?地理学?社会学?心理学専攻)修士課程増設 |
1994(平成6)年 | 大学院文学研究科(史学?地理学?社会学?心理学専攻)博士後期課程増設 |
1996(平成8)年 | 心理学科増設、4学科構成となる |
2001(平成13)年 | 文学部国文学科を日本語日本文学科に、英米文学科を英語英米文学科に名称変更、人文学科のコース制を廃止し哲学人間学?歴史学?環境地理学?社会学の4専攻設置、学科?専攻に捉われずに学べるテーマ学習(アジア?ヨーロッパ?情報メディア?人間発達研究)を設置 |
2006(平成18)年 | 第1回「高校教員対象研修プログラム」実施(2015年度で第10回) |
2010(平成22)年 | 文学部の4学科6専攻を改組?改革し日本語、日本文学文化、英語英米文学、哲学、歴史学、環境地理学の6学科に人文?ジャーナリズム学科を新設し7学科構成とし、文学部創立以来置かれていたマスコミ?ジャーナリズム講座は、人文ジャーナリズム学科に統合 |
文学部心理学科、人文学科社会学専攻をもとに、人間科学部(心理学科、社会学科)を設置 | |
2014(平成26)年 | 「新たな学士課程教育」はじまる |
2016(平成28)年 | 文学部創立50周年 |
文学部創立50周年企画実施委員会
〒214-8580 神奈川県川崎市多摩区東三田2-1-1
TEL: 044-911-1254(専修大学教務課文学部)
Email: bun50aniv@isc.senshu-u.ac.jp
〒214-8580 神奈川県川崎市多摩区東三田2-1-1
TEL: 044-911-1254(専修大学教務課文学部)
Email: bun50aniv@isc.senshu-u.ac.jp