西暦 |
元号 |
事項 |
1880 |
明治13 |
経済?法律専攻の専修学校創立。 |
1905 |
明治38 |
「商科」設置 商学教育始まる。 |
1913 |
大正2 |
校名を私立専修大学とする。 |
1917 |
大正6 |
「計理科」新設により「計理専修」の名高まる。 |
1922 |
大正11 |
大学令により専修大学の設置認可。 |
1928 |
昭和3 |
専門部に「商業科」増設(昭和7年に商科と改称)。 |
1944 |
昭和19 |
専門部の商科と計理科を統合して「経営科」とする(昭和21年にもとの学科組織にもどる)。 |
1949 |
昭和24 |
学制改革により商業学科は経済学科とともに「商経学部」となる。生田校舎での授業始まる。 |
|
|
会計学の研究拠点として「会計学研究所」設置(前身は「計理学研究会」)。 |
1962 |
昭和37 |
経営学部設置。 |
1963 |
昭和38 |
商経学部を経済学部と改称。 |
1965 |
昭和40 |
「商学部」(1部?2部)創設。商業学科に会計?管理コースと一般商業コース設置。 |
1966 |
昭和41 |
商学研究拠点として「商学研究所」設置。文学部設置。 |
1968 |
昭和43 |
会計学科増設。商学部が商業学科と会計学科の2学科体制となる。 |
商業学科にA金融?証券志望、B販売?貿易志望、C交通?観光志望、D経営?企画?調査志望のコース設置。 |
1975 |
昭和50 |
大学院商学研究科商学専攻修士課程設置。 |
1977 |
昭和52 |
大学院商学研究科商学専攻博士課程設置。 |
1989 |
平成元 |
石巻専修大学設置(理工学部?経営学部)。 |
1990 |
平成2 |
新しい商学教育をめざして長期構想委員会設置。 |
1997 |
平成9 |
商学部改革委員会設置。専修大学120年館(9号館)竣工。 |
2000 |
平成12 |
商学部専門科目にセメスター制導入。 |
商業学科はマーケティングコース、金融?証券?保険コース、産業システムコースの3コースを設置。 |
会計学科は職業会計、管理会計、企業会計、財務情報分析の4つの履修?学習モデルを提示。 |
2001 |
平成13 |
ネットワーク情報学部設置。 |
2002 |
平成14 |
大学院商学研究科(商学専攻)修士課程夜間開講(ビジネス?コース)。 |
2004 |
平成16 |
商業学科「金融?証券?保険コース」を「ファイナンスコース」と改称。 |
2006 |
平成18 |
商業学科をマーケティング学科と改称。 |
マーケティング学科はマーケティングコース、ファイナンスコース、グローバルビジネスコース、ビジネスインテリジェンスコースの4コースに再編。 |
会計学科は会計プロフェッショナル、財務会計、管理会計、財務情報の4つの学習?履修モデルを提示。 |
足球365比分_365体育投注-直播*官网一貫5年制「商学特修コース」設置。 |
2007 |
平成19 |
SWP(スポーツウェルネスプログラム)講座開設。生田校舎130年記念館(10号館)竣工。 |
2010 |
平成22 |
大学院商学研究科に会計学専攻を増設。人間科学部設置。 |
2014 |
平成26 |
「新たな学士課程教育」始まる。 |
2020 | 足球365比分_365体育投注-直播*官网2 | 神田キャンパスへ移転。 |