内部通報制度?体制

1 内部通報制度について

学校法人専修大学(以下「本法人」という。)では、「学校法人専修大学の内部通報に関する規程」等を制定し、本法人における業務に関して法令若しくは学内諸規程等に違反する行為又はそのおそれのある行為の早期発見と是正を図るため、学内と学外に通報?相談受付窓口を設けています。
※受付等のメールアドレスについては、迷惑メール対策のため、@を(a)と表記しています。送信の際はお手数ですが(a)を@にしてお送りください。

2 内部通報?相談窓口一覧


通報?相談内容
学内受付窓口
学外受付窓口※

キャンパス?ハラスメント
キャンパス?ハラスメント対策室
(学生生活課)
出澤総合法律事務所
専修大学内部通報窓口担当弁護士

E-mail
hl-senshu(a)idesawalaw.gr.jp
個人情報保護
個人情報保護委員会事務局
(文書課)
情報セキュリティ
情報セキュリティ委員会事務局
(情報システム課)
公的研究費の不正使用及び
研究活動上の不正行為

公益通報窓口(学長室)
①から④以外の
法令?諸規程違反

内部通報窓口(法務課)
※ 学外受付窓口は、①から⑤までの全ての案件を受け付け、適宜学内受付窓口?関係部署等に連絡をいたします。
◆成績、就職相談、留学等に関する問い合わせ先は、こちら(事務部門お問い合わせ先)をご確認ください。
全てを閉じる
1 キャンパス?ハラスメントに関する通報?相談

1-1 利用者の範囲(通報?相談することができる者)

次の①から③までのうち、キャンパス?ハラスメントを直接受けた人、その人から依頼された人又はキャンパス?ハラスメントを見聞きした人
①学生(本学の学則に定める学生及び海外交換プログラム等で本学に学ぶ学生)
②教職員等(本学の管理下における職務上の行為につき、契約に基づいて雇用される者又はそれに準ずる者)
③当該キャンパス?ハラスメントが行われたとされる日から1年未満において①又は②に該当する人(ただし、1年以上経過した場合であっても、通報?相談の遅延に合理的な理由があると認められるときは、この限りでない。)

1-2 通報?相談の内容

①セクシュアル?ハラスメント行為
②アカデミック?ハラスメント行為
③パワー?ハラスメント行為
④妊娠?出産、育児休業?介護休業等のハラスメント行為
⑤SOGIハラスメント行為

1-3 通報?相談の方法

【学内 通報?相談受付窓口】
「相談?苦情受付票」に必要事項を記載し、E-mail又は郵送により通報?相談してください。
対面での相談を希望される方は事前予約をお願いします。
【学外 通報?相談受付窓口】
「相談?苦情受付票」に必要事項を記載し、E-mail又は郵送により通報?相談してください。
通報?相談受付窓口より、通報?相談内容に応じた連絡をいたします。

1-4 通報?相談受付窓口

通報?相談受付窓口は、学内に設置のほか、外部(弁護士事務所)にも設置し、学内関係者で通報しにくい方なども安心して利用できる環境を整えています。
【学内 通報?相談受付窓口】
窓口専修大学 キャンパス?ハラスメント対策室
E-mailcamhara(a)acc.senshu-u.ac.jp
直通電話044-900-7858(留守番機能付)
郵送〒214-8580 神奈川県川崎市多摩区東三田2-1-1 
専修大学 キャンパス?ハラスメント対策室 
【学外 通報?相談受付窓口】
窓口 出澤総合法律事務所 専修大学内部通報窓口担当弁護士
E-mail hl-senshu(a)idesawalaw.gr.jp
郵送 〒102-0083 東京都千代田区麹町三丁目2番地5
垣見麹町ビル別館5階
出澤総合法律事務所 「専修大学内部通報窓口担当弁護士」宛

1-5 通報?相談者の保護等

キャンパス?ハラスメントの通報?相談、調査への協力、その他ハラスメントに関する正当な権利を行使した通報?相談者及び関係者は、そのことをもって不利益な取扱いを受けることがないように保護されます。
万が一、通報?相談者から、不利益な取扱いや嫌がらせ等を受けている旨の連絡があった場合には、厳格に対処します。

1-6 個人情報?通報内容等の守秘

キャンパス?ハラスメントの通報?相談や調査等のプロセスにおいて、この手続に関与した全ての担当者は、正当な理由があると認められる場合を除き、当事者及び関係者のプライバシーの保護に努めます。
調査を受けた者、調査に関わった者は、理由の如何を問わず、調査の内容等を第三者に口外してはなりません。

1-7 通報?相談に際しての注意事項

①通報?相談者がキャンパス?ハラスメント対策室による調査及び措置を希望する場合は、調査?裁定申立書を提出することができます。ただし、調査?裁定申立書を提出することができるのは、原則として、キャンパス?ハラスメントを受けたと申し立てる本人に限ります。
②相談する際及び調査を受ける際には、自分が知っている事実をありのままに述べてください。ことさらに虚偽の事実を述べたり、事実を誇張したりする等、不正な方法を用いることは、それ自体がキャンパス?ハラスメントになります。
③その他
専修大学キャンパス?ハラスメント防止規程及び「専修大学におけるキャンパス?ハラスメントの防止等に関するガイドライン」に基づき対応します。

◆詳細は、キャンパス?ハラスメント対策室のHPをご覧ください。
2 個人情報保護に関する通報?相談

2-1 利用者の範囲(通報?相談することができる者)

①本法人の学生等、その保護者及び保証人並びにそれに準ずる者
②本法人の理事、監事及び評議員
③本法人の教職員及びそれに準ずる者
④本法人の卒業生
⑤本法人の入学志願者
⑥本法人による個人情報の漏えい等により被害を直接受けた人
⑦その他、本法人による個人情報の漏えい又はその疑いを確認した人

2-2 通報?相談の内容

本法人による個人情報の漏えい又はその疑い

2-3 通報?相談の方法

「内部通報受付シート」 に必要事項を記載し、E-mail又は郵送により通報?相談してください。

2-4 通報?相談受付窓口

通報?相談受付窓口は、学内に設置のほか、外部(弁護士事務所)にも設置をし、学内関係者で通報しにくい方なども安心して利用できる環境を整えています。
【学内 通報?相談受付窓口】
窓口学校法人専修大学 個人情報保護委員会
(事務局:文書統括部文書課)
E-mailprivacy(a)acc.senshu-u.ac.jp
郵送〒101-8425 東京都千代田区神田神保町3-8
学校法人専修大学 個人情報保護委員会事務局 宛
【学外 通報?相談受付窓口】
窓口 出澤総合法律事務所 専修大学内部通報窓口担当弁護士
E-mail hl-senshu(a)idesawalaw.gr.jp
郵送 〒102-0083 東京都千代田区麹町三丁目2番地5
垣見麹町ビル別館5階
出澤総合法律事務所 「専修大学内部通報窓口担当弁護士」宛

2-5 通報?相談者の保護等

通報?相談者に対して不利益な取扱いがされないように配慮いたします。

2-6 個人情報?通報内容等の守秘

通報?相談者の個人情報等に配慮いたします。
調査の対象となる事案に関わった者は、当該事案において知り得た個人情報及び機密情報について守秘義務を負い、その職を退いた後も、同様とします。

2-7 通報?相談に際しての注意事項

その他学校法人専修大学個人情報保護規程及び学校法人専修大学における個人情報保護に関するガイドラインに基づき対応します。

◆詳細は、個人情報保護方針のHPをご覧ください。
3 情報セキュリティに関する通報?相談

3-1 利用者の範囲(通報?相談することができる者)

①本法人の教職員及びそれに準ずる者
②本法人の学生等
③本法人の情報システム又はネットワークを利用する個人及び団体
④本法人の情報システム又はネットワークを利用する外部委託事業者
⑤本法人による情報セキュリティインシデントにより被害を直接受けた人、又はその人から依頼された人
⑥その他、本法人による情報セキュリティインシデントを確認した人

3-2 通報?相談の内容

本法人による情報セキュリティインシデント(情報漏えい等により、管理情報、管理資料又は情報システムの機密性、完全性又は可用性を低下させ、又は喪失すること)の発生又はその疑い

3-3 通報?相談の方法

「内部通報受付シート」に必要事項を記載し、E-mail又は郵送により通報?相談してください。

3-4 通報?相談受付窓口

通報?相談受付窓口は、学内に設置のほか、外部(弁護士事務所)にも設置をし、学内関係者で通報しにくい方なども安心して利用できる環境を整えています。
【学内 通報?相談受付窓口】
窓口学校法人専修大学 情報セキュリティ委員会
(事務局:情報システム部情報システム課)
E-mailtsuho-security(a)acc.senshu-u.ac.jp
郵送〒214-8580 神奈川県川崎市多摩区東三田2-1-1
学校法人専修大学 情報システム部情報システム課
情報セキュリティ委員会 
【学外 通報?相談受付窓口】
窓口 出澤総合法律事務所 専修大学内部通報窓口担当弁護士
E-mail hl-senshu(a)idesawalaw.gr.jp
郵送 〒102-0083 東京都千代田区麹町三丁目2番地5
垣見麹町ビル別館5階
出澤総合法律事務所 「専修大学内部通報窓口担当弁護士」宛

3-5 通報?相談者の保護等

通報?相談者に対して不利益な取扱いがされないように配慮いたします。

3-6 個人情報?通報内容等の守秘

通報?相談者の個人情報等に配慮いたします。
調査の対象となる事案に関わった者は、当該事案において知り得た個人情報及び機密情報について守秘義務を負い、その職を退いた後も、同様とします。

3-7 通報?相談に際しての注意事項

その他学校法人専修大学情報セキュリティ対策に関する規程 基づき対応します。
4 公的研究費の不正使用 及び 研究活動上の不正行為に関する通報?相談

4-1 利用者の範囲(通報?相談することができる者)

①本学の教職員
②本学以外の研究機関の教職員
③その他の者

4-2 通報?相談の内容

①公的研究費の不正使用又はその疑い
②研究活動上の不正行為又はその疑い

4-3 通報?相談の方法

通報申立書に必要事項を記入し、E-mail又は郵送により通報?相談してください。

4-4 通報?相談受付窓口

通報?相談受付窓口は、学内に設置のほか、外部(弁護士事務所)にも設置をし、学内関係者で通報しにくい方なども安心して利用できる環境を整えています。
【学内 通報?相談受付窓口】
窓口専修大学学長室公益通報窓口
E-mailvoice-re(a)acc.senshu-u.ac.jp
郵送〒214-8580 神奈川県川崎市多摩区東三田2-1-1 
専修大学学長室公益通報窓口 宛
【学外 通報?相談受付窓口】
窓口 出澤総合法律事務所 専修大学内部通報窓口担当弁護士
E-mail hl-senshu(a)idesawalaw.gr.jp
郵送 〒102-0083 東京都千代田区麹町三丁目2番地5
垣見麹町ビル別館5階
出澤総合法律事務所 「専修大学内部通報窓口担当弁護士」宛

4-5 通報?相談者の保護等

通報?相談者に対して不利益な取扱いがされないように配慮いたします。

4-6 個人情報?通報内容等の守秘

通報?相談者の個人情報等に配慮いたします。
調査の対象となる事案に関わった者は、当該事案において知り得た個人情報及び機密情報について守秘義務を負い、その職を退いた後も、同様とします。

4-7 通報?相談に際しての注意事項

①研究活動上の不正行為に関する通報は、原則として顕名(氏名を明らかにすること)による通報とします。
②研究費の不正使用に関する匿名による通報の場合、調査結果等の通知ができない、又は事実関係の調査ができない可能性があります。
③その他
専修大学公的研究費の運営及び管理規程及び専修大学研究活動上の不正行為の防止及び不正行為への対応に関する規程に基づき対応します。

◆詳細は、公益通報窓口のHPをご覧ください。
5 法令?諸規程違反に関する通報?相談

5-1 利用者の範囲(通報?相談することができる者)

①本法人の理事、監事及び評議員
②本法人と労働契約又は準委任契約を締結した者
③派遣労働者
④本法人の取引先の労働者
⑤本法人の学生
⑥内部通報の日前1年以内において①又は②に該当する者

5-2 通報?相談の内容

①法令に違反する行為又はそのおそれがある行為
②本法人の諸規程に違反する行為又はそのおそれがある行為

5-3 通報?相談の方法

「内部通報受付シート」に必要事項を記載し、E-mail又は郵送により通報?相談してください。

5-4 通報?相談受付窓口

通報?相談受付窓口は、学内に設置のほか、外部(弁護士事務所)にも設置をし、学内関係者で通報しにくい方なども安心して利用できる環境を整えています。
【学内 通報?相談受付窓口】
窓口学校法人専修大学 文書統括部法務課
E-mailhomuka(a)acc.senshu-u.ac.jp
郵送〒101-8425 東京都千代田区神田神保町3-8
学校法人専修大学 文書統括部法務課 内部通報窓口 宛
【学外 通報?相談受付窓口】
窓口 出澤総合法律事務所 専修大学内部通報窓口担当弁護士
E-mail hl-senshu(a)idesawalaw.gr.jp
郵送 〒102-0083 東京都千代田区麹町三丁目2番地5
垣見麹町ビル別館5階
出澤総合法律事務所 「専修大学内部通報窓口担当弁護士」宛
※「学生が当事者となる不法行為?不正行為等に関する相談」は、各所属キャンパスの以下の部署が窓口となります。該当窓口にご相談ください。
【神田キャンパス】 受付窓口 電話(受付時間 9時~17時) E-mail
学部学生 学生生活課 03-3265-6824 seikatuk(a)acc.senshu-u.ac.jp
大学院生 大学院事務課 03-3265-6568 graduate(a)acc.senshu-u.ac.jp
法科大学院生 法科大学院事務課 03-3265-6891 law(a)acc.senshu-u.ac.jp
【生田キャンパス】
受付窓口
電話 (受付時間 9時~17時)
E-mail
学部学生
学生生活課
044-911-1267
seikatui(a)acc.senshu-u.ac.jp
大学院生
大学院事務課
044-911-1271
graduate(a)acc.senshu-u.ac.jp

5-5 通報?相談者の保護等

通報?相談者は、通報?相談を行ったことを理由に、解雇、降格、減給、嫌がらせその他の不利益な取扱いを受けることがないように保護されます。
なお、通報?相談者から、不利益な取扱いや嫌がらせ等を受けている旨の連絡があった場合には、調査の上、その行為者に対してその行為を中止させ、また、行為者が学内者の場合は、就業規則等に基づき解任、懲戒処分その他の適切な措置を講じます。

5-6 個人情報?通報内容等の守秘

調査等で必要最小限の範囲において内部通報業務の従事者が共有する場合を除き、通報?相談内容が通報?相談者の同意なく他者に伝わることはありません。
なお、内部通報業務の従事者が、通報者の氏名?所属等個人が特定される情報、通報内容等を漏洩し又は、通報?相談者の同意なく他に開示した場合は就業規則等に基づき解任、懲戒処分その他の適切な措置を講じます。

5-7 通報?相談に際しての注意事項

①通報者は、虚偽の内部通報、他人を誹謗中傷する内部通報その他の不正な目的の内部通報を行ってはなりません。
②匿名の通報?相談の場合、通報窓口利用対象者か否かの確認ができず、また、十分な調査が困難であるため、
通報?相談をする場合は、原則として顕名(氏名を明らかにすること)といたします。
③その他
学校法人専修大学の内部通報に関する規程に基づき対応します。