国際コミュニケーション学部 日本語学科主催
キャリアガイダンス 2020
来るべき「公認日本語教師」時代に備えて
―どの学部にも開かれている日本語教師への道―
2020.10.23 (11.2 更新)
2019年6月に公布、施行された「日本語教育の推進に関する法律」によって、外国人に日本語を教える「日本語教師」の職は、今後、資格化が予定されるなど、国際化の進む日本で注目されています。
国際コミュニケーション学部日本語学科では、全学の学生を対象として、就職課とは異なる視点から、《日本語教育の現場の裏側》を知り尽くした専門家によるキャリアガイダンスを開催します。すでに昨年秋には、日本語学科の学生を対象に同趣旨のキャリアガイダンスを実施しましたが、今年度は、講師陣を拡大し、全学部の学生に向けて実施します。
※ 保護者のみなさま、学外のみなさまにもご参加いただけます。ぜひご参加ください。
11/1、申し込みの受付を開始しました。各回、【お申し込み】のリンクから、個別にお申し込みください。
「専修大学の学生と世界に送り出す日本語教育の担い手」
王伸子(国際コミュニケーション学部日本語学科教授)?高橋雄一(国際コミュニケーション学部日本語学科教授)
【終了しました】
「「日本語教育の推進に関する法律」 のポイントと、社会的必要性について」
柳澤好昭先生(国立国語研究所名誉所員)
【終了しました】
「私立大学における日本語教育と人材」
阿部美恵子先生(元関西学院大学日本語教育センター日本語コーディネーター)
【終了しました】
「国立大学における日本語教育と人材」
平川八尋先生(元東京工業大学リベラルアーツ研究教育院准教授)
【終了しました】
「JICAの日本語教師派遣と国際交流基金の日本語教師派遣」
坪山由美子先生(JICA 海外協力隊技術顧問、元国際交流基金日本語国際センター専任講師)
「青年海外協力隊への参加と経験」
久和野崇司氏(元JICA青年海外協力隊 日本語教育隊員)
【終了しました】
「日本語教育能力検定試験の活用状況」
川端一博氏(公益財団法人日本国際教育支援協会試験課主幹)
【終了しました】
※ 開催は、オンライン会議システム「Zoom」で開催します。
※ 接続方法等の詳細は、お申込みいただいた方のメールアドレスに、前日までにお送りします。
※ お問い合わせは、以下までお願いいたします。
